top of page
fv2_crafting.png
スクリーンショット 2021-11-11 21.27.51.png
logo1008_edited.png

世界は大きな変化に直面しました。

​私たちCrafting Japanはこれを機に、

世界に日本の文化を新たな表現で伝えます。

CROSSOVER 2021

日本の文化を世界に発信するイベント

今年のコンセプトは

revive.png

「今ここから、新たな文化を創り出す」

世界は大きな変化に直面しました。

​私たちCrafting Japanはこれを機に、

世界に日本の文化を新たな表現で伝えます。

イベントコンセプト

CROSSOVER 2021 Stage

愛宕神社

01

江戸時代より江戸のまちの防火防災の神として信仰された愛宕神社にて、世界中に蔓延するCOVID-19のいち早い終息を祈願して、「鼓」「舞」「華」「音」を融合させたパフォーマンスを奉納。
その様子を配信し、日本のみならず世界の人たちの癒しと復興への力を蓄えていただく一助を担うべく、日本人の原点に立ち還り、災いを鎮め、身体の内側、そして外側からパワーを届けます。

_MG_8417_edited_edited_edited.jpg
イベント概要

「50年に一度の逸材」

「50年に一度の逸材」和太鼓奏者 山部泰嗣氏と異ジャンルアーティストとのコラボレーションで生まれる一期一会の演奏

美術館や博物館、国宝の社寺など、

歴史的建造物でも舞踊を行い、

各地の伝統芸能ともコラボレーションの他、

海外においてもパフォーマンス実績多数

“いのり”の舞と”いのち”の踊

ジャンルや枠にとらわれない体をいかしたダイナミックな踊によって独自の表現を発信し続けている舞踏家ATSUSHIが今回のためだけに太鼓との新表現を披露

テーマはNeo japanese

華道家RYOTA氏の生命力溢れるダイナミックなLIVEパフォーマンスにより、日本の美しい草木を新しい感覚で表現

tsurutasakura performance_edited_edited_edited.jpg

日本だけでなくアメリカ、アジア他、

世界の音楽シーンで活躍。

女性音楽家を支援するNPO法人と

タッグを組みプロダクションや

ライブパフォーマンスを企画中

国境やジャンルを超えて幅広く活躍する

鶴田さくら氏による音と舞と華のスペシャルコラボレーション

歴史的な場所で未来の文化を創りあげる

グラデーションパープルレッド

短編動画はこちらから

本編動画はこちらから

世界一斉配信 11月12日 日本時間21時

応援ご協力のお願い

Crafting Japanでは日本の芸術文化の発展に向けて、毎年新たな異分野の方とのスペシャルなコラボレーションによるクリエイションを制作し発信し続けます。
その実現のため、寄付を通してぜひみなさまのお力添えをお願い致します。
金額は問いません。寄付金は今年のパフォーマンス、また次のイベントに向けて

当てられます。寄付金はPayPalにて受け付けております。
下記ボタンよりお待ちしております。ご協力のほどよろしくお願い致します。

Material & Technique

堀ビル / GOOD OFFICE新橋

02

「Material & Technique」にフォーカスした特設展示会を港区新橋にある「堀ビル」(国の登録有形文化財)にて開催。国、人、時代、環境に合わせてイベントを企画マネジメントする他、商品開発を長年行っているCRAFTING JAPANの活動に共鳴する取組を行うブランドとして「双円」を招致。企業間を横断するブランド運営を行う仕組みについて展示解説する他、通常は見ることのできない原型や3D模型など商品化前のリアルなものづくりの現場の様子を今回初めて展示公開します。

堀ビル外観写真_edited_edited_edited.jpg

堀ビル撮影:田中克昌

堀ビル外観写真_edited.jpg

堀ビル撮影:田中克昌

10月15/16日 2日間開催

11:00〜18:00

Material & Technique
特設展示

地域の魅力あふれる
「日本のものづくり」を
国の有形文化財堀ビルにて
日本ラウンジとして発信

各地の魅力あるものづくりを集結させ、
地域の魅力を発信
ラウンジ空間はトーンダウンした照明による
リラックスしたサロン空間演出にて鑑賞

※当日は現地での開催となります。新型コロナウイルスの感染対策を万全に行い、実施させていただきます。

展示・招致するブランド

SOEN

日本の伝統文化産業を活性化させる志を持って、デザイン事務所のアエテ株式会社が「双円」を立ち上げました。デザインを異なる日本の伝統産業(メーカー)で共有することで、同じかたちをもったさまざまな素材のプロダクトを展開します。
メーカー間を横断するブランド運営により、各メーカーのデザイン費用の削減、梱包資材の共有、広告費用の削減に加え販路の共有など、効率よく商品の開発からお客様の手に届くまでの全体の「ものづくりの仕組み」をデザインしています。
ユーザーは用途や趣向により色々な素材を同じデザインで楽しむことができます。
双円をたくさんの人たちに知ってもらい、現在の日本の伝統産業活性化を先導していければと考え活動しています。

ken_suzuki_profile_photo_edited.jpg

アエテ株式会社 代表取締役社長 / 株式会社カドー取締役副社長 
1996年 (株)東芝入社。家電や情報機器のデザイン・デザインマネージメントに従事。
2011年、アエテ株式会社・株式会社カドーを設立。様々なクライアントのデザインをする一方で自社ブランド「カドー」のクリエイティブディレクションをおこなう。コンセプトワークから販売に至るまでのトータルデザインを手掛け、グットデザイン賞、レッドドット賞等、多数受賞。

鈴木 健(Ken Suzuki)

soen03.png
soen_web_pic.jpg

Cafe

休憩、カフェのマークのアイコン (1).png

双円の食器を使ったカフェを

10月16日(土)限定で

オープンいたします。

​この機会に、双円の職人の手仕事から

生まれた文化に実際に触れて、感じてみてください。

Special edition

星の無料素材7 (1).png

今回のイベントでしか購入できない、

株式会社ゴールデンバロール様と

双円の限定コラボアイテム

「双円の器に銅箔をあしらったデザインの器」を

受注販売させていただきます。

Crafting Tour

常盤橋タワー

03

TOKYO TORCH(東京駅前常盤橋プロジェクト)内の常盤橋タワーにおいて、

今回は「Onland Craft Market」と連携致します。

常盤橋画像.jpg

Crafting Tour

「TOKYO TORCH(東京駅前常盤橋プロジェクト)」内の常盤橋タワー及びTOKYO TORCH Parkにて開催されるクラフトツアーイベント「Onland Craft Market」では、『文化に触れて、ローカルと出会う』をテーマに、16店舗・17のものづくり産地がそれぞれの地域に受け継がれる技術で作られた工芸品や産品などを展示販売します。

また、ツーリズム業界の有識者やローカルプロデューサーをオンラインでつなぎ、地域におけるクラフトツアーの可能性や今後のインバウンド需要などをディスカッションするセミナーイベントも期間中に予定です。

10月15日14:00より代表長江一彌登壇


主催 :Onland Craft Market 実行委員会
(株式会社Culture Generation Japan、株式会社ピハナコンサルティング、
株式会社CRAFTING JAPAN)
協賛 :スペシャルパートナー 三菱地所株式会社
協力 :MONO JAPAN

開催概要

日程 2021年 10月 15日(金) , 16日(土)

会場 

  • 愛宕神社  東京都港区愛宕1丁目5-3

  • 堀ビル/GOOD OFFICE 新橋 (国の登録有形文化財)    東京都港区新橋2丁目5-2 

  • 常盤橋タワー   東京都千代田区大手町 2 丁目

協力 

  • 愛宕神社

  • グッドルーム株式会社

  • London Craft Week​​

主催 CRAFTING JAPAN Ltd.

企画/運営 CRAFTING JAPAN Ltd.

開催概要

後援

sponsor_koen_editedのコピー.png

スポンサー

sponsor_koen_edited.png

​協力

アセット 1.png

SNS

CROSSOVER 2021をSNSでシェア

SNSでシェア

EVENT SNS

f_logo_RGB-Blue_58.png
Twitter social icons - circle - blue.png
Instagram_AppIcon_Aug2017 (1).png
youtube_logo_icon_147199.png

お問い合わせ

ご質問やご意見がございましたら、

お問い合わせください。

送信が完了しました。

お問い合わせ

Media kit

SNSやメディアで本イベントを

ご紹介いただく際にご利用いただける素材です。

Crafting Japanとは

Next Value Upをコンセプトとし、

日本全国の「工芸」「食」「観光」を横軸に一気通貫で融合させ、独自のクリエーションによって新たな価値へと再編集し、 現代に残る日本各地にあるものづくり文化を持続可能なかたちで次世代につなげています。

Crafting Japanに集うメンバーは、様々な経験を踏んだ上で、各地域に根づき各々の職を全うする行動者たち。

各地のエリアリーダーは、ものづくり産地と国内外の地域を繋ぐコーディネーターの役割を担い、更なる地域復興に寄与していくことを志すメンバーです。

bottom of page